毎年恒例の年末ジャンボ宝くじを名古屋のチャンスセンターに買いに行っていましたが、今年は行けませんでした。先週、インフルエンザに感染して木曜日まで自宅待機をせざるを得なくなり、チャンスセンターまで買いに行くことが出来なくなりました。宝くじは近くの売場で買いましたが、過去一度も高額当選が出てないところなのでまるっきり期待は薄です。まあチャンスセンターで買っても同じ結果だと思いますが。
インフルエンザも過去に一度も感染したことがなかったにもかかわらず、さらにワクチンを打ってるのに感染してしまい自分の免疫力の弱さを痛感しました。
牧会計事務所 所長の牧です。
「年収103万円の壁」の見直しをめぐり、自民・公明両党は所得税の控除額を123万円に引き上げて来年度の税制改正大綱に明記する方向です。具体的には、基礎控除を48万円から58万円に給与所得控除を55万円から65万円にそれぞれ10万円ずつ引き上げ、年末調整で対応する形で来年から実施したいとしています。その根拠としては、食料や光熱費、家賃など生活に身近な物価が1995年以降2割上がったことを挙げています。
なぜその根拠が正当なのか疑問があります。所得控除額等を20%引き上げても税金が20%減るわけでもないし、手取額が20%増えるわけではありません。
具体的な例をあげて計算してみます。平均的な家庭で年収650万円、妻は103万までパート、16歳以上の子供が2人がいる場合の所得税と住民税の合計金額は約36万円です。妻が123万円のパート収入がある場合、夫の配偶者控除は配偶者特別控除と名前は変わりますが控除額の38万円は変わりません。123万円のパート収入の所得税と住民税は約3万円です。その3万円が今回の改正で0円になりますが、家庭内の節税額は39万円→36万円と約8%の減税率で物価上昇の20%には及びません。所得税と住民税の合計で約9万円減税にならないと物価上昇率の20%には及びません。9万円の減税をするには103万円を163万円まで引き上げる必要があるからです。
物価上昇が20%だから所得控除等も20%に引き上げるという発想は全然理解ができません。