2025年4月17日 9:08 am

桜の花も程よく散り、随分と暖かくなりました。

冬はインフルエンザ、春は花粉症が気になり、まだマスクを取る
タイミングを失っております。
事務員Naです。

皆様は“春”といえば何を思い浮かべるでしょうか。

春の楽しみは様々あると思いますが、私はまず『ウグイスの鳴き声』が脳裏をよぎります。

 

ウグイスは“春告鳥”とも呼ばれ、凡そ2月から5月にかけて
日本人になじみ深いあの鳴き声を響かせています。

気象庁でも、ウグイスが鳴き始めた日を“春の訪れ”として記録しているそうです。

数年ほど前からでしょうか。
家の庭先にウグイスが来てくれるようになり、
鳴き声を聴いてから、慌ててカレンダーを切り替えたりなどしておりました。

しかし、このウグイスの鳴き声。
最初からそこそこ上手な子もいれば、大変不器用な子もいます。

音が外れていたり、所々掠れていたり。

何度も何度も、練習を重ねているのですが、声を出しすぎて

「ホーホゲギョ!!!」

と、語尾が濁ってしまう始末。

認知症を患い、毎日ふわふわと笑ってばかりいた祖母がスッと真顔に戻り

「まぁ~下手くそだね~」

と呟くほどに。

そもそも、ウグイスのあの鳴き声は、繫殖期の一定期間にしか聞けないもので
どの個体も最初は拙いのが普通だそうです。

それでも、日数を重ねていくうちに声は高く、次第に伸びるようになり
春が終わりを迎える頃合いには、大変見事な鳴き声を響かせて
そのウグイスは去っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

『ウグイスかくあるべし』

という固定概念が覆されてからというもの、春が巡る度に、
調子はずれで不格好な鳴き声を思い出すようになりました。

 

何事も、最初から上手くできるなら、それに越したことはありませんが

世間に認められずとも、笑われてしまうほど拙くても

懸命に積み重ねたものは、誰かの記憶に残り、何かの形を為すのではないかと思います。

自分も初心を忘れず、こつこつと精進していきたい所存です。

 

まだ夏は少し先ですが、すでに猛暑が予想されています。

こまめな水分補給を忘れずに、どうぞ皆様ご自愛ください。

Categorised in: ,