
今週からゴールデンウイークに入りました。羨ましいことに最大で11連休の会社もあるようですが、弊社は暦通りのため29日が休みで、後半は3日から6日までの4連休になります。連休明けは3月決算、5月申告が待ち受けいていますのでゴールデンウイークはゆっくり休養して、連休明けに備えたいと思います。私は、どこに行っても混雑しますので、家でのんびり過ごしたいと思っています。
牧会計事務所 所長の牧です。
帝国データバンクによると、24年度の道路貨物運送業の倒産件数は前年度に比べ34件多い351件でした。急速な景気感の悪化で倒産が相次いだ08年度(371件)に次いで過去2番目の高水準となっています。その原因は、燃料費の高騰です。トラックの燃料である軽油小売価格は3月末時点で1リットル165円ほどで、この5年間で4割上がっています。さらに物価高でトラックの価格も4トントラックは、800万円くらいから1200万円くらいに大型トラックは1500万円くらいから2000万円以上に値上がりをしています。車両の納期も半年から1年以上かかってしまいます。
さらに慢性的な人手不足で、厚生労働省によると有効求人倍率は2月時点で2.71倍と全産業の平均1.19倍を大きく上回っています。仕事があってもドライバーが足らない会社が多くあります。さらに24年4月からトラック運転手の時間外労働に年間960時間の上限規制が設けられたため、ドライバー不足がより深刻になりました。国内の物流は運転手の長時間労働によって維持された面が強いため、残業規制で輸送力が不足して安定的に荷物を運べなくなる可能性があります。
運送会社でも荷主に値上げ要請が通る会社と荷主に直接交渉ができない下請けの会社では大きく違います。荷主が希望通りに値上げに応じてくれる会社は、2024年問題をクリアして、トラックの購入も周期的にでき、ドライバーを確保して安定した利益をあげていますが、荷主と直接交渉ができない下請けの会社は、他社より安く走るしかなく残業問題もクリアできず、常にドライバー不足で赤字または自転車操業になっています。
このように運送業界では収益力の高い運送会社と倒産に追い込まれる運送会社の2極化が進んでいます。